■水切りカゴを替えたら調理スペースが広くなった☆ 6つの候補
うちの当たり前を見直す
日常、当たり前に使っているものを見直してみています。
そこで長年使っている水切りカゴも見直しました。
- ●水切りカゴの悩み
- ●水切りカゴ候補1
- ●水切りカゴ候補2
- ●水切りカゴ候補3
- ●水切りカゴ候補4
- ●水切りカゴ候補5
- ●水切りカゴ候補6
- ●最終的に選んだ水切りカゴの決めて
- ●吊り戸棚には3coinsのワイヤースタック収納ラック
- ●まとめ
●水切りカゴの悩み
便利が好きだから
流行りのミニマリストには なれない私です。
水切りラック(かご)無しとか無理です。
でも調理台の水切りカゴが無かったら
もっと調理スペースが広くなるのに、、とずっと思っていました。↓これね
かと言って他に置く場所もないし。
ならば、突っ張り棒式のこんな水切りラックとかどうかな?とも考えました。
●水切りカゴ候補1
なかなか大容量な感じでいい!!!
●水切りカゴ候補2 
それかスタイリッシュでお馴染みTowerさんのこのカゴ
2段になるから、上にあげれば下のスペースが使えます。
でもオープンキッチンな我が家には目立ちすぎるし
うちが置きたいのは、食洗機に入りきらない
鍋や大皿、フライパンなど。。
高さがあっては、重い物は安定が悪いし下手したら落下しそう。
●水切りカゴ候補3
かと言ってこういう↓シンクの中に置くタイプは
我が家の小さいシンクには、無理。
では冷蔵庫が並ぶ シンクの左サイドにと思うけど
うちは幅が6cmしかないのね(涙)
ここに置ける様な幅のはあるわけないし、あっても鍋など置けるわけもなく^^;
と、いろいろ物色しているうちに
シンクをまたげるのにしたらどうだろう?と
候補に上がったもの
●水切りカゴ候補4
こちら用途に合わせて幅が広がるという物。
すごいすごい!これはとってもいいと思います。
でも我が家のコンパクトシンクにはちょいと大きすぎるし
伸縮部のお手入れもめんどくさがりの私には不向きかも。。
ヨシカワ 日本製 水切りラック シンクサイド 幅の広がる スタイリッシュ 水切り 20~37×57cm 1306103
●水切りカゴ候補5
これは使わない時はくるくる丸められるし スッキリ!
うーんでも我が家のほしい用途にはちょっと物足りない。
●水切りカゴ候補6
最後に残ったのがこの2つ
1つ目は水が流れるところが良いのですが、その分出っ張りができてしまい
うちの洗い場(シンク)スペースにはちょっと邪魔かも
ということでこちらにしまいた↓
●最終的に選んだ水切りカゴの決めて
- ステンレスでスッキリ見えます
- 水切りが流れる式でなくトレーなので調理スペースどこにでも横置きできます。
- トレーがステンレスなので清潔(今までのプラスチック汚れやすく漂白してました)
- トレーを上に乗せて使うこともできます。
調理スペースから左の小さなスペースへこんな感じに移動しました↓
設置してみたら
シンクにかかる部分で 狭くなるんじゃないかと心配でしたが
これなら流れるトレーの方でも良かったかもしれません。
意外とフライパンでもお鍋でもちゃんと立つスペースがあります。
さすが燕三条産だけあってステンレスもスリムなのにしっかりしています。
そしてめでたく調理スペースも広がりました ヽ(´▽`)/ 変えてよかった♪
これにセリアで買ったボトルホルダとダイソーで買った石鹸ホルダーをプラスしました^^


こんな感じに
私はトレーを本来のレールに載せず↓じかに置いてしまっています。
なぜならお皿が上に立っていると、引っかかってトレーがスムーズに出なかったり
意外と下に置く方が、乗せている脇のスペースも汚れないからいい感じです。
楽天で買った 私のは、今売り切れみたいなのですが、、、
Amazonでも同じのありました。しかもお安く。
でも箸立てがプラスチックみたいです。。↓
それと
●吊り戸棚には3coinsのワイヤースタック収納ラック
を設置しています。
グラスやカップなどは、ここに置くと
鍋など大物を水切りカゴに入れるときに邪魔にならないし
取り出す時も上からサッと使えて便利です ↓
この 3coinsのワイヤースタック収納ラック
先頃さらにパワーアップして進化したそうです。
なんと2段に連結できるのです。
3coinsさんの企業努力素晴らしいです。
これからも新商品が楽しみですね。
●まとめ
キッチンの大きさや構造、家族構成によって
欲しい用途やキッチンに合う物もそれぞれだと思います。
我が家は、大人2人で食器はちょっと多めですが
この水切りカゴが 今のライフスタイルにぴったりでした。
皆さんも暮らしにあったキッチングッズが見つかりますように (^-^)